畳の魅力

畳のすぐれた効能

  • 人の五感にやさしい

    人の五感にやさしい

    畳は触角や聴覚に心地よい材料といえますが、視覚や嗅覚の上でも親しみやすい材料であることがはっきりしております。京都大学の増田稔先生は人間の好ましく感じる色はYR系の色で、畳の色を色相・彩度平面で分析すると、畳の黄色がかった色相が暖かさのイメージを誘い、彩度が低く木材に近いことから、上品で他の材料と色彩的に良く調和することを指摘されています。

    また、匂いについても研究された方が居られ畳の匂いは、「快い」と「自然な」の中間にあたり、嗅覚的にも畳が優しい材料であることを報告されています。

    (日本女子大学理学部 元教授 南澤明子先生の資料より)

  • 優れた弾力性がある

    優れた弾力性がある

    畳は適度な弾力性を持っております。
    弾力性の異なる畳表と畳床(稲わら畳床)が作り出すバランスは他の床材にはない性能であり、立ち座りの生活、お布団を敷いての就寝は疲れを取り背骨に優しいと言われております。更にこの弾力性は転倒などによる家庭内事故を軽減する効果も期待でき、幼児や高齢者の生活に最もふさわしい床材と言えます。

  • 吸音と遮音性に優れている

    吸音と遮音性に優れている

    わら畳は優れた吸音・遮音性を持っており静かで優しい空間を作り出しています。条件によって異なりますが、フローリングの部屋に比べて音の大きさは約半分になることもあります。

    (日本女子大学理学部 元教授 南澤明子先生の資料より)

  • 空気を浄化する

    空気を浄化する

    い草の畳は空気を浄化する作用があります。
    東京大学工学部の西村肇教授の研究室により、二酸化窒素をい草が吸着することが立証されております。その効果は、60分で部屋の濃度を10分の1に減らすほど高いものです。また、「い草+わら畳床」がホルムアルデヒトを吸着して部屋の空気をきれいにしてくれている可能性についても、調査研究が進められております。

  • 抗菌力を持つ

    抗菌力を持つ

    い草には強い抗菌力があります。(古来い草は様々な効能のある薬草としても文献で紹介されている)
    森田洋博士(北九州市立大学国際環境工学部)の研究でサルモネラ菌・ブドウ球菌・腸管出血性大腸菌(O-157,O-26,O-111)・バチルス菌・ミクロコッカス菌等に抗菌性を示し繁殖を抑えることが実証されております。

  • 集中力を高める

    集中力を高める

    森田洋博士(北九州市立大学国際環境工学部)の実験や研究により天然い草の畳はそこで学習や生活、また集う人の精神を落ち着かせ、集中力を高めることが実証されております。
    最近、会議室に和風空間を採用して畳の部屋での会議で作業効率や成果が向上したといった事例も新聞で紹介されるなど、畳の持つ多様な機能・効用がもたらす効果が実証されております。
    天然素材の畳は、床材として見たとき人や動物にとっても優しい素材であり、体力的に弱い効果や高齢者にとって、また働き盛りの方々にとっても是非ともご採用いただきたいと考えます。

  • ダニ・カビについて

    ダニ・カビについて

    ダニ・カビを盛り上げて、畳を不衛生と思っている方が案外多いようです。大変な誤解です。
    ヒョウヒダニやチリダニは埃を好み生息し、カビは温度や湿度など条件が揃えばどんなものにも生えます。畳は他の建材・素材に比較して、水分の吸収能力が大きい為、住居内ではカビの発生が遅いことを南沢明子先生が指摘されております。畳は住居の健康状態の警告灯です。
    換気や丁寧なお掃除など、常識的な管理に努めていただければ防止出来、快適にお過ごしいただけます。

日本のい草・い製品産地と製品特性

熊本県

国産い草作付面積95%を占める日本一のい草生産地。

肥後表の産地室町時代よりい草の栽培を行っている。県内で染土を統一し、着色剤の使用を禁止しているので、泥染め後の原草の色調が揃い美しい。
また畳表の経糸は強いもの使用し厚く織り込んでいるため極めて丈夫である。標準品から特選品まで豊富な種類があり、ブランドい草の開発や、熊本県産畳表のQRコードタグの添付にも積極的に取り組んでいる。
代表的な生産品種は「夕瓜」(茎が固く丈夫な畳表ができる)「ひのみどり」(茎が細く、縫目のよく通った莚面の美しい畳表ができる)がある。「ひのみどり」のブランドたたみ表い製品としては「ひのさらさ」「ひのさくら」「ひのさやか」がある。また無農薬い草からは健康食品、入浴剤等、各種新製品の開発が行なわれている。

  • い草
  • 熊本県 い草
  • 「夕瓜」

福岡県

熊本県に次ぐい草の生産地。福岡表(筑後表)の生産地として知られ、 代表品種「筑後みどり」で織りあげる「博多華織」「博多咲織」など、高品質高付加価値の福岡ブランド表の生産にも意欲的に取り組んでいる。い草の性質は茎がやや細く、若干みどりが濃い目であるが乾燥後は明るく仕上がる。意図引き表の普及品は、ハウスメーカーなどの大口需要にも対応している。

また、「掛川織」の名称で親しまれる高品質な花莚が生産されている。 広島県 「備後表」の名で親しまれ、畳表の最高峰としての位置づけは、日本建築を代表する桂離宮に採用されていた事からもうかがえる。
代表的な生産品種は「せとなみ」で「ひのみどり」の父親である。い草の茎の色調はよく、中身の充実も適度でしなやか、畳表の品質も良い。

岡山県

備前表または備中表の名で親しまれ、昭和30年代迄は国産い草の作付面積第一位であった。戦後間もなく開発された「岡山3号」のブランドい草は、実用に適した品質を備える商品である。

明治時代、磯崎眼亀によって開発された花莚「錦(きん)莞(かん)莛(えん)」はコロンブス万博、パリ万博、セントルイス万博などで連続して金牌を受賞、倉敷は花莚の一大生産地となった。其の技術は今も当地に伝承されている。

高知県

土佐表と呼ばれる畳表は、草丈が長く、粘りが有るといわれる良質な蘭草を使い製織される。近年では、「龍馬畳表」などが希少性の高さと相まって、話題をよんだ。

石川県

この地方のい草は冬の寒い時期を雪の下で過ごす事から「丈夫でしっかりとした畳表となる」といわれている。
製織される畳表「小松麦」は足当たりが良く暖房器具の使用によるダメージも少なく、長もちする。

大分県

カヤツリグサ科からなる七島いの生産地。
国東市を中心に栽培され、製織される大分青麦は丈夫で耐久力がある。以前は柔道畳としても使われていた。

沖縄県

茎が太くて硬いい草品種が栽培され、収穫されたい草は、泥染めされず乾燥する独特のスタイルを持つ。
昔は、七等いから製織される琉球畳表が主流であったが時代とともにい草による畳表にかわった。

い草 畳表ができるまで

  • 01植え付け

    植え付け

    11月中旬から12月中旬

  • 02先刈

    先刈

    5月上旬。一度先を刈ることによって、まっすぐな長いいい草に育ちます。

  • 03網かけ

    網かけ

    5月下旬~6月上旬。長く伸びたい草は倒れやすいので、網をかけて倒れにくくします。

  • 04刈り取り

    刈り取り

    7月上旬~7月中旬

  • 05泥染め

    泥染め

    7月上旬~7月中旬
    い草の変色を防ぎ、青さを長持ちさせるために、染土と呼ばれる特殊な泥で染めます。

  • 06乾燥・選別

    乾燥・選別

    泥染したい草を乾燥させ、短いものや折れているい草などを抜き出します。

  • 07い草を織機にセット

    い草を織機にセット
  • 08製織

    製織
  • 09織上がり

    織上がり
見積無料 内野畳商店へ問合せ

topへ